春大根を播種しました

GW頃から収穫できる春大根「トップランナー」を1200粒播種しました。

まだ種は余っていますので、5月の仕事で大根を収穫&出荷できそうなら2000~3000粒ぐらいを追加播種してみようかと思っています。

本来ならGWあたりは、11月からせっせと植えていたキャベツ🥬とブロッコリー🥦の苗5200本🌱が出荷レベルに育って忙しくなる予定でしたが、2月になってから毎日朝から暗くなるまでヒヨドリがまとまって飛来して完璧なエサ場となってしまい😭被害が大きすぎるので大根で埋め合わせすることにしました

じゃがいもを定植しました

じゃがいも🥔の定植をしました。

種芋のメークインとキタアカリは購入。
男爵は去年収穫して余っていたものを種にしました。

種芋を半分に切って、1000個以上になりました😊
収穫と田植え時期が重なりそうで少し心配しています😅

R6年産サツマイモは完売しました

令和6年産のサツマイモ(紅はるか)はスーパーを中心にお買い求めいただき、お陰様で在庫がなくなりました。
令和7年はさらに栽培面積を増やして増産予定ですが、「紅はるか」だけにしようか、令和6年同様にムラサキイモの「ふくむらさき」も作ろうか?
ホクホク系とねっとり系の中間あたりで人気のある「シルクスイート」も作ってみようか?
苗の入手はまだ先ですが、今から思いを巡らせています

白ねぎの収穫を開始しました

白ねぎの収穫&出荷を開始しました🤗
近所のスーパー、直売所、阪神方面の大手スーパーで販売させていただいています。

2月中・下旬頃まで販売予定ですので見かけられましたらよろしくお願いします🙇

サツマイモ(紅はるか)

r6-beniharuka

ねっとり系で甘みの強いサツマイモの代表格「紅はるか」

5月中旬に定植していた苗から育った紅はるかを10月下旬~11月初旬にかけて収穫しました。
加湿のできる保温庫で約15度に保って寝かせています。
収穫から1ヶ月以上経過しておりますので、食べごろになりました。

焼きいもや干し芋、お菓子、各種お料理にお使いください。

大豆の刈取りをしました

大豆(品種名:サチユタカ)の刈取りをしました。

刈取りのコンバインは稲や麦を刈るコンバインとは違い、汎用コンバインと言って、先についているフォークみたいな爪がグルグルと回転してかき込みながら刈り取っていきます。
ウチは汎用コンバインを持っていないので、榮藤農機さんに委託で刈り取ってもらいました。

今年は2反(20a)と少しだけの栽培でしたが、夏の高温の影響が大きく、サヤはついていても豆になっていなかったりと収量は予定より大幅な減収でした。
コンバインで脱穀してもらった大豆は、すぐに農協のライスセンターへ搬入して今年の大豆は終了しました。

菊芋(キクイモ)

r6-kikuimo

春に定植し、夏の異常な暑さの影響もなく、すくすくとたくましく成長し、収穫できるようになりました。
ほどよい大きさ(塊)のものが多く、収量も上々のできかと思います。

菊芋は最近話題のスーパーフード
生活習慣病の予防や、多彩なレシピに対応できることはネット検索で数多く見つけることができます。

一例では…
イヌリン豊富で健康を気にされる方にもおすすめです
そのままスライスしてサラダやお漬物に
細く切って炒めてきんぴらに
お味噌汁や煮物にも使っていただけます
クセもなく食べやすい野菜です

傷みにくいように軽く土を落とした状態で出荷・お届けしています
乾燥しないように紙に包みビニール袋に入れて冷蔵庫で保存するのが良いみたいですが、使いやすいようスライスし、軽く下茹でし冷凍でも保存できるようです

キクイモの収穫・販売を開始しました

昨年、知人より菊芋(キクイモ)をいただいて食べてみたところ、生でも加熱しても多彩なレシピに対応していて、とてもおいしく感じられましたので、残しておいたものを種芋として栽培しました。
春に定植し、今夏の異常な暑さもなんのその。すくすくとたくましく成長し、ようやく収穫時期になりました。

何株か掘ってみましたが、収量は上々のできかと思います。
まだまだたくさんありますので、冬の仕事の一つとして収穫しては出荷を予定しています

菊芋は最近話題のスーパーフード
イヌリン豊富で健康を気にされる方にもおすすめです
そのままスライスしてサラダやお漬物に
細く切って炒めてきんぴらに
お味噌汁や煮物にも使っていただけます
クセもなく食べやすい野菜です

傷みにくいように軽く土を落とした状態で出荷しています
乾燥しないように紙に包みビニール袋に入れて冷蔵庫で保存するのが良いみたいですが、使いやすいようスライスし、軽く下茹でし冷凍でも保存できるようです

近くのスーパーの産直コーナーに置かせていただいている他、阪神間の大手スーパーにも出荷しています。
見かけられましたら、ぜひお試しください。