野菜の生育状況(20250331)

この数日は肌寒く感じますが、野菜🥦はしっかり元気に育っています👌

ヒヨドリの食害から回復して大きくなり始めた春キャベツとブロッコリー👍

キャベツだめかも😭と思って慌てて種蒔きした大根(保温のため不織布ベタ掛け)

大根の横の横の玉ねぎ🧅(早生、晩生と赤玉)

ニンニクとソラマメ😊

やっと芽が出てきたジャガイモ🥔(メークイン、男爵、キタアカリ)

スイートコーン🌽とニンジン🥕はまだほとんど発芽していませんが、収穫待ち遠しいです😄

倉庫のガレージ部分の屋根にペンキを塗りました

たまには農作業には関係ないお話を…😄

「学習社」の名前の由来は、元々子ども向けの教材🧮を販売していた会社だったからですが、今から50年近く前に先代の社長が取り扱いの教材や雑誌📖を荷受け&出荷するためにトラック🚛も出入りできるようにと鉄骨スレート造の倉庫を建てました🏗️
それから何年か後に手前の車止め部分にガルバリウム鋼板の折板屋根をつけ、今まで社用車🚗を雨露☔から守ってきたわけです💪
車は替わっても、屋根は長期間そのまま使ってきたものですから、どんどんサビがひどくなり🏚️、このままだといつか穴があいてしまうかも⁉️😱と前々からサビ止め塗装を考えていました🤔

工務店さんに見積もってもらったところ、「足場を組んで〇㎡だから…」で、ン十万!😭
そんなことであっという間にさらに数年が経過し😖、やっと今日…ペンキを買ってきて一気に塗り終えることができました👍

暑すぎる暑い夏も🌞、さむ~い冬も☃️、こういった屋根の上の作業はつらいですから、暖かな春の日差しの中で🌸良い間に終わりました

夏野菜の種をまきました

セルトレイに夏野菜の種をまきました。
ナス🍆、キュウリ🥒、カボチャ、ピーマン🫑、シシトウ、甘長トウガラシ、ゴーヤ、スイカ🍉、メロン🍈
発芽促進のため🌱スチーム発芽器で芽出しさせます😉

オクラはゴールデンウイークあたりに田んぼへ直播きして育てますが、今年は2000粒予定!
冬の白ねぎもこの時期からチェーンポットに種をまいて苗づくりをします。今年は45000粒…苗箱170枚💪

春大根を播種しました

GW頃から収穫できる春大根「トップランナー」を1200粒播種しました。

まだ種は余っていますので、5月の仕事で大根を収穫&出荷できそうなら2000~3000粒ぐらいを追加播種してみようかと思っています。

本来ならGWあたりは、11月からせっせと植えていたキャベツ🥬とブロッコリー🥦の苗5200本🌱が出荷レベルに育って忙しくなる予定でしたが、2月になってから毎日朝から暗くなるまでヒヨドリがまとまって飛来して完璧なエサ場となってしまい😭被害が大きすぎるので大根で埋め合わせすることにしました

じゃがいもを定植しました

じゃがいも🥔の定植をしました。

種芋のメークインとキタアカリは購入。
男爵は去年収穫して余っていたものを種にしました。

種芋を半分に切って、1000個以上になりました😊
収穫と田植え時期が重なりそうで少し心配しています😅

R6年産サツマイモは完売しました

令和6年産のサツマイモ(紅はるか)はスーパーを中心にお買い求めいただき、お陰様で在庫がなくなりました。
令和7年はさらに栽培面積を増やして増産予定ですが、「紅はるか」だけにしようか、令和6年同様にムラサキイモの「ふくむらさき」も作ろうか?
ホクホク系とねっとり系の中間あたりで人気のある「シルクスイート」も作ってみようか?
苗の入手はまだ先ですが、今から思いを巡らせています

白ねぎの収穫を開始しました

白ねぎの収穫&出荷を開始しました🤗
近所のスーパー、直売所、阪神方面の大手スーパーで販売させていただいています。

2月中・下旬頃まで販売予定ですので見かけられましたらよろしくお願いします🙇

サツマイモ(紅はるか)

r6-beniharuka

ねっとり系で甘みの強いサツマイモの代表格「紅はるか」

5月中旬に定植していた苗から育った紅はるかを10月下旬~11月初旬にかけて収穫しました。
加湿のできる保温庫で約15度に保って寝かせています。
収穫から1ヶ月以上経過しておりますので、食べごろになりました。

焼きいもや干し芋、お菓子、各種お料理にお使いください。