トラクター用の高畝マルチ張り

ヤフオクで安っすい😅古くてボロなマルチ張り機を落札してました。使えればラッキー♪的な😁
平畝用のマルチ張りは持っていたのですが、サツマイモなら、やっぱり高畝でしょう🧐…ってことで。

そのままでは装着すらできないので、友達の佐伯君が経営する新栄プラントさんで加工をしてもらい🙏必要部分だけを見た目には取り付け完了‼️👌

今日、あーでもない、こーでもない🤔と現地で試行錯誤を繰り返しながら、コツを得て、なんとか今年の予定本数…紅はるか650本、ふくむらさき50本を定植する準備ができました🙆

後は苗の入荷待ちです👍

夏野菜の準備

世間より少し遅いかも⁉️ですが、夏野菜の準備に入りました😊

マルチを張って植え付けの準備をしています✨

オクラは約2000粒播種しました💪

ゴーヤ150本、ナス🍆50本、ピーマン🫑、ししとう、甘長とうがらし、きゅうり🥒は各30本づつ程度を🌱育苗中です🤗

トラクターを譲っていただきました

4月に地区の初午祭後の懇親会でお話をさせていただいてた方と話がまとまり、畑用に14馬力のトラクターをいただきました‼️🤗
全体的に程度も良く、美品です✨
少し訳ありで修理が必要ですが、買うことを思えば本当にありがたいことです🙇
大切に使わせていただきます😉

白ネギの育苗

白ネギの播種をしてスチーム発芽器に入れてから5日目
小さな芽が出てきたので、ここからは外に広げて育苗します🌱

ビニールハウスとか持っていれば、安定した温度で出芽が揃うんだと思いますが、ここからは気温にお任せ🙏

白ネギの播種をしました

白ネギの土入れ〜播種をしました
収穫は12月中旬頃からなので先の長い話ですが、ウチの冬の稼ぎ頭です✨
今日の播種は第一弾として苗箱120枚…約32000粒。

出芽が揃うようにスチーム発芽器で保温&加湿して芽出しを促進します🌱

来月に第二弾として50枚…約13000粒を播種します。

ごぼうを播種しました

ごぼうを二品種播種してみました😉
今まで30cmほどの短根ごぼう(サラダごぼう)は何度か作ったことがありますが、それより少し長い40〜50cm程度になる品種のようです🤔
少し高めの畝にしてみましたが深さが足りないかも😅

キクイモを定植しました

令和6年度…ウチの栽培品種の中で密かに、でもしっかりと地位を確立したキクイモ😉
今年度も豊作を願って定植しました👍

野菜の生育状況(20250331)

この数日は肌寒く感じますが、野菜🥦はしっかり元気に育っています👌

ヒヨドリの食害から回復して大きくなり始めた春キャベツとブロッコリー👍

キャベツだめかも😭と思って慌てて種蒔きした大根(保温のため不織布ベタ掛け)

大根の横の横の玉ねぎ🧅(早生、晩生と赤玉)

ニンニクとソラマメ😊

やっと芽が出てきたジャガイモ🥔(メークイン、男爵、キタアカリ)

スイートコーン🌽とニンジン🥕はまだほとんど発芽していませんが、収穫待ち遠しいです😄

倉庫のガレージ部分の屋根にペンキを塗りました

たまには農作業には関係ないお話を…😄

「学習社」の名前の由来は、元々子ども向けの教材🧮を販売していた会社だったからですが、今から50年近く前に先代の社長が取り扱いの教材や雑誌📖を荷受け&出荷するためにトラック🚛も出入りできるようにと鉄骨スレート造の倉庫を建てました🏗️
それから何年か後に手前の車止め部分にガルバリウム鋼板の折板屋根をつけ、今まで社用車🚗を雨露☔から守ってきたわけです💪
車は替わっても、屋根は長期間そのまま使ってきたものですから、どんどんサビがひどくなり🏚️、このままだといつか穴があいてしまうかも⁉️😱と前々からサビ止め塗装を考えていました🤔

工務店さんに見積もってもらったところ、「足場を組んで〇㎡だから…」で、ン十万!😭
そんなことであっという間にさらに数年が経過し😖、やっと今日…ペンキを買ってきて一気に塗り終えることができました👍

暑すぎる暑い夏も🌞、さむ~い冬も☃️、こういった屋根の上の作業はつらいですから、暖かな春の日差しの中で🌸良い間に終わりました

夏野菜の種をまきました

セルトレイに夏野菜の種をまきました。
ナス🍆、キュウリ🥒、カボチャ、ピーマン🫑、シシトウ、甘長トウガラシ、ゴーヤ、スイカ🍉、メロン🍈…
発芽促進のため🌱スチーム発芽器で芽出しさせます😉

オクラはゴールデンウイークあたりに田んぼへ直播きして育てますが、今年は2000粒予定!
冬の白ねぎもこの時期からチェーンポットに種をまいて苗づくりをします。今年は45000粒…苗箱170枚💪