ゴーヤの支柱立て

ゴーヤの支柱立てをしました😀

昨年は支柱を何本か畝に打ち込んで畝に垂直にネットを張っていたのですが、ゴーヤの重さに耐えきれず、後半倒れてしまって収穫ができませんでした😭

なので今年は2畝をまたぐ感じで1.5mごとにU字の反対の支柱を打ち込んで、それらを左右1本づつの支柱で固定のうえネットを張りました💪

中は1.8m+αの高さがあるので、中からも収穫できそうです👍

お米の苗は順調です

育苗中のお米の苗に掛けていた不織布を外しました🙋

今年はお米の田んぼを増やすので、秋の稲刈りが集中しないように極早稲から晩稲まで五品種の作付けです💪

うち三品種が初めての栽培なので、とても楽しみですが、苗がほぼ順調に育っているので、まずは一安心😊

部分的に動物に踏まれた跡があり、少し傷んでいるところがありましたが、これ以上荒らされないなら大きな影響はありません👌

足跡から何の動物か分かる方おられますか?🧐

ヒヅメがあるようにも見えるので鹿が通ったのかな?とか思ったりするのですが😱それにしては歩幅が狭いような…🤔

チェーンポットで育苗中の白ネギが…

朝起きたら、育苗中のネギが悲惨な状態に…😱

多分、最近夜中に庭に入ってきているノラ猫🐈

先に播種した苗は順調に育ってきていたし、後で播種した苗もようやくこれから…という感じだったのに😭

とりあえず、戻せるところは見かけだけでも戻しましたが、どうにもならない部分もあり、精神的なダメージが大きいです😖

今までヒヨドリ以外の動物被害がなかっただけに油断していました😓

対応策になるかどうか?今後守れるのかわかりませんが、応急処置で寒冷紗を張り巡らせて囲ってみました😔

オカワカメを栽培してみます

去年の健康野菜は😅キクイモを作って無事に出荷、販売することができ、今年も継続して栽培する定番野菜(?)に加わりました👌
今年はひょんなご縁で知った「オカワカメ」を試しに…二株だけですが…栽培してみます🤗

うまくいけば(栽培が簡単で良く売れれば😁)来年からは増産します👍

籾蒔き2日目

昨日の雨が影響して、めちゃくちゃ蒸し蒸しした暑い1日でした🥵

昨日からスタートした籾蒔きも、予定どおり残りの2品種300枚を終え、苗床に1000枚ちょっとの育苗箱が並びました🙌

順調なら数日後にはある程度は出芽が揃うと思うのですが、出芽促進のシートを外すまではドキドキです

籾蒔き初日

15日から水につけて発芽しやすくしていた籾種が、水分を吸って良い感じになってきたのと、夕方から雨予報だったのでバタバタと準備をして籾蒔き開始‼️

籾蒔きしては田んぼに準備していた苗床に並べ…の繰り返し😅

11時から作業を始めて19時頃まで…3品種約700枚が終わりました💪

予報通り降ってきた雨がどの程度影響するかわかりませんが、明日は残りの2品種300枚程度に籾蒔き予定です👍

白ネギの苗を追加

5月16日に追加で50枚播種して、スチーム発芽機で発芽促進していた白ねぎ😊
4日後の5月20日…ホンの1mmとか2mm程度ですが芽🌱が確認できましたので、徒長防止のため露地に広げて、さらに出芽&緑化を促します🧐

育苗箱へ床土入れ

籾蒔き前の準備…浸水させている籾種を蒔く準備ができたら、すぐに籾蒔きができるように、あらかじめ育苗箱に床土を入れました👍

今年は8町(ha)ほどの面積に、5品種の田植えをしますので苗箱は1020枚💪

うちは間隔を広く植える疎植栽培なので、ずいぶん少ない方なんですよ😉

籾種を水に浸けました

籾蒔き前の準備…籾種を水に浸して発芽促進👍

令和7年産は高温障害対策と稲刈りを分散させるために極早生〜晩稲まで5品種の作付けをします😁

今の水温が20℃前後なので✕5日間。積算100℃ぐらいで籾蒔きをします😉