白ネギの様子

年末あたりから収穫予定の白ネギの様子
何度か際まで耕運したり、抜いたりしているのですが、雑草の成長スピードに追いつけず…😭
昨年はそこそこ成果のあった環境に優しいお酢の除草では今年は全く枯れず😰栽培期間中に一度だけ使える除草剤も効果なく😓草ボーボーになってしまいました😱

ギリギリまで草刈機で刈ったところ、パッと見た目はキレイになりましたが、縦に見た時だけのこと(2枚目)。

横らか見たら結局草まみれです😵(3枚目)

サツマイモのつる返しとかぼちゃの状況

サツマイモのツル返し…サツマイモのツルが伸びて節の部分が土に触れると、そこに根を下ろして芋を作ろうとして栄養が分散するので、定植した元株に栄養を集中させるために、根切りのツル返しをします。

少し遅めに定植したカボチャはめちゃくちゃ元気で順調てす✌️

大根と白菜を追加播種しました

午後から大気は不安定で雷⚡️をともなってまとまった雨☔が降るかも…という予報だったので、ゴロゴロ雷鳴が聞こえながらも、大根と白菜の畝立て、施肥、播種…まで急ピッチで進めたのに、一向に雨が降る気配もなく、結局水やり😭

でも、降るかも?と期待してやらないで結局降らへんかったやん!って後悔するよりも、水やりしても雨が降るほうがよほど精神的に気楽です😁

ミニ白菜を播種しました

いつもキャベツやブロッコリー、白菜などはセルトレイで苗🌱を作ってから移植しているのですが、今年の種を買おうとネットを見ていたら白菜やキャベツもネットで普通にペレット種子(コーティング種子)が売っていたので、それを買って手押し播種機のゴンベエで播種してみました😀

今日はミニ白菜なのでうねの天幅75cmに3条で株間が25cm程度になるようにしました😊

この暑すぎる暑さで発芽率が心配ですが🥵うまくいくようなら、第二弾は大玉の白菜を播種してみようと思います😉

鹿?

おわかりになる方は少ないと思いますが…
手前の大豆の枝と奥の大豆…圧倒的に上部の葉が違います
そして右の足跡…

多分、新芽を鹿がおやつに食べていきましたね🦌

大根の発芽状況

先週末の天気予報を頼りに急ピッチで耕耘&播種した大根ですが、1週間経過してほぼ発芽したようです🌱
ざっと見た感じの発芽率では80%にも届いていない感じです🧐

11月初旬まで稲刈りをしつつ、年末頃から白ネギの収穫が始まるまでの期間を埋める収穫作業としてはちょうど良いかもしれません😉

大根の播種をしました

天気予報を信じれば…今夜から連休中は雨模様☔
ならば…と、先日から急ピッチで畝立て&元肥をして大根の播種準備を進めていました🚜
種はネットで買ったのが昨日だったので😅、間に合わなかったら仕方がない…と半ば諦めていましたが、夕方に届きました!🚚

すぐに播種機の「ごんべえ」にコート種子用のベルトをセットして種まき開始💨

作業している最中に少し雨が降ってきましたが無事に終了🙌

あとはしっかり雨🌧️が降って芽🌱が出揃うことを願うばかり🙏

白ネギの追加定植

白ネギの追加定植をしました

苗箱1枚が264穴×50枚=約13000本…のハズだったのですが、5月31日の投稿に書いていたとおり
育苗中に動物による被害😱があったので10000本ぐらいかな~

米ぬか散布

追加で白ネギを定植する予定のほ場に米ぬかを散布しました😉

玄米を精米すると1割程度の米ぬかが出ますので、玄米1袋30kgあたり約3kgのぬか…1カ月に玄米30袋程度は精米しますのでスグに90〜100kg超の米ぬかがたまります🧐
田んぼに還元することで肥料になり美味しい野菜をつくるための土づくりになります👍